国鉄からJRに現役で継承された EF58 のうちの1両。JR西日本に継承され、最末期は茶色に塗装変更されて活躍しました。「サロンカーなにわ」などをよく牽引していました。
引退後はブルーに塗色を戻されて京都鉄道博物館で静態展示保存されています。
国鉄からJRに現役で継承された EF58 のうちの1両。JR西日本に継承され、最末期は茶色に塗装変更されて活躍しました。「サロンカーなにわ」などをよく牽引していました。
引退後はブルーに塗色を戻されて京都鉄道博物館で静態展示保存されています。
嵯峨野(京都府)の19世紀ホールに静態保存中のD51。この車両は屋外展示されています。
実は館内にはもう1両のD51が展示されていますが、あまりにも衝撃的すぎて・・・。(><)
京都鉄道博物館に保存展示されているEF81 103。後位にはスシ24とスロネフ25が連結されています。
C62 の中で最も有名なのがこの 2号機です。
特急 「つばめ」 牽引に際し、除煙板に つばめマーク が取り付けられ、一躍人気の機関車となりました。
C62 2履歴
日付 | 摘要 |
---|---|
昭和23年 5月20日 | 日立製作所にて落成 (ボイラーD52455) |
昭和23年 6月14日 | 新製配置:糸崎 |
昭和25年 8月12日 | 宮原 |
昭和26年 | 除煙板に つばめマーク 取り付け(鷹取工場) |
昭和28年 1月 | 重油併焼装置取り付け(鷹取工場) |
昭和30年 | 標準型に改造 |
昭和31年11月25日 | 保留機関車に指定(吹田留置) |
昭和32年 1月 8日 | 保留機関車指定解除 |
昭和32年 1月19日 | ボイラー交換(鷹取工場) |
昭和32年 2月 7日 | 小樽築港 |
昭和33年 1月 | 重油併焼装置交換 |
昭和47年10月10日 | 動態保存(梅小路) |
昭和54年 3月28日 | 廃車(梅小路) (車籍消滅) |
昭和62年 3月 | 車籍復活(梅小路) |
京都鉄道博物館で保管展示されているC62。同館には他に1号機と2号機が保存されていますが、この26号機だけは川崎重工製で異なっています。元々は交通科学博物館(大阪府)で展示保存されていましたが、大阪科学博物館の閉館に伴って移転してきました。(交通科学博物館時代は別掲します)