交通科学博物館時代
![](https://i1.wp.com/kinokuni.qcweb.jp/railways/wp-content/uploads/2021/05/30b7fc62f5e270aaf70c5569e0bb17b6.jpg?resize=780%2C585)
交通科学博物館で展示保管されていた頃の写真(2004年撮影)
屋外展示でしたが屋根が掛けられていました。プラットホーム状の見学台があり、反対側には D51 2 が並んでいました。交通科学博物館の閉館に伴い、C62 26 は京都鉄道博物館へ、D51 2 は津山まなびの鉄道館(岡山)に移設展示となりました。
日付 | 摘要 |
---|---|
昭和23年10月 8日 | 川崎重工で落成 (ボイラー D52 46) 新製配置:広島二 |
昭和30年 7月29日 | 名古屋 |
昭和30年 7月 | 宮原 |
昭和31年11月 | 梅小路 |
昭和32年 1月 | ボイラー交換 |
昭和33年 5月 5日 | 下関 |
昭和39年10月 1日 | 広島 |
昭和40年10月 5日 | 糸崎 |
昭和46年 9月 8日 | 廃車(糸崎) |
交通科学館(後に交通科学博物館)で保存展示 | |
平成26年 4月 | 交通科学博物館の閉館に伴い、京都鉄道博物館に移動 |