靖国神社(東京都)の境内にある遊就館で静態保存展示されています。
C56の多くは戦時中に泰緬鉄道などで使用するために “出征” しました。この31号機もそのうちの 1両です。帰国後、国鉄仕様に復元されましたが、所々にタイで活躍していた時の名残があります。尚、大井川鉄道の C56 44 は一緒に帰国した “戦友” です。
日付 | 摘要 |
---|---|
昭和11年 | 名古屋工場で落成 新製配置:七尾 |
昭和16年12月10日 | 廃車(七尾) 陸軍の供出 |
725 として タイ へ | |
昭和54年 | 帰還後、靖国神社に奉納 |
靖国神社(東京都)の境内にある遊就館で静態保存展示されています。
C56の多くは戦時中に泰緬鉄道などで使用するために “出征” しました。この31号機もそのうちの 1両です。帰国後、国鉄仕様に復元されましたが、所々にタイで活躍していた時の名残があります。尚、大井川鉄道の C56 44 は一緒に帰国した “戦友” です。
日付 | 摘要 |
---|---|
昭和11年 | 名古屋工場で落成 新製配置:七尾 |
昭和16年12月10日 | 廃車(七尾) 陸軍の供出 |
725 として タイ へ | |
昭和54年 | 帰還後、靖国神社に奉納 |
松江市(島根県)の北公園に保存されているC56。米子~広島で運行された「ちどり」は松江城の異名「千鳥城」から命名されている。
当初は現在より約2km西の末次公園に展示保存されていた様子。
2008年撮影
日付 | 摘要 |
---|---|
昭和13年 2月26日 | 会津若松に新製配置 (日立製作所) |
会津若松~釜石~中込~白山~坂町~飯山~長野~浜田と転属 | |
昭和50年 2月17日 | 廃車(浜田) |
昭和50年 3月26日 | 島根県松江市西茶町「末次公園」に保存 |
嵯峨野(京都府)の19世紀ホールに静態保存中のC56。晩年は山陰本線で活躍し、廃車後は大阪の共栄興業で長らく保管されていましたが、平成13年に嵯峨野駅前で展示(露天)されるようになり、平成15年の19世紀ホール開館に伴い屋内展示となりました。
C56 98 の履歴
年月日 | 摘要 |
---|---|
昭和12年 3月22日 | 新製配置:岩見沢 (名古屋工) |
岩見沢~静内~苗穂~木次~新潟~浜田~新潟~吉松~浜田と転属 | |
昭和49年 2月12日 | 廃車 (浜田) |