東海道新幹線開業20周年を記念して、昭和59年に新大阪駅の在来線コンコースに 新幹線0系 の車輪と C57 と 9600 の動輪が展示されました。
現在は改札外の1階リムジンバス乗り場に移設されています。
1Fの「動輪」の場所。https://www.jr-odekake.net/eki/premises?id=0610155
東海道新幹線開業20周年を記念して、昭和59年に新大阪駅の在来線コンコースに 新幹線0系 の車輪と C57 と 9600 の動輪が展示されました。
現在は改札外の1階リムジンバス乗り場に移設されています。
1Fの「動輪」の場所。https://www.jr-odekake.net/eki/premises?id=0610155
東海道新幹線開業20周年を記念して、昭和59年に新大阪駅の在来線コンコースに 新幹線0系 の車輪と C57 と 9600 の動輪が展示されました。
現在は改札外の1階リムジンバス乗り場に移設されています。
トワイライト釜ですが「日本海」牽引の任に当たることもありました。この日の編成はカニもトワイライト色。ヘッドマークがなければ一瞬トワイライト・エクスプレスと見間違いますね。
103号機は現在、京都鉄道博物館で展示保存されています。
日付 | 摘要 |
---|---|
昭和49年 5月21日 | 新製配置:敦賀第二(製造:日立製作所) |
昭和59年 2月 1日 | 富山第二 |
昭和61年11月 1日 | 敦賀 |
平成元年 | トワイライトエクスプレス塗色に変更 |
平成27年 | 廃車(敦賀)→京都鉄道博物館で保存展示 |
交通科学博物館で展示保管されていた頃の写真(2004年撮影)
屋外展示でしたが屋根が掛けられていました。プラットホーム状の見学台があり、反対側には D51 2 が並んでいました。交通科学博物館の閉館に伴い、C62 26 は京都鉄道博物館へ、D51 2 は津山まなびの鉄道館(岡山)に移設展示となりました。
日付 | 摘要 |
---|---|
昭和23年10月 8日 | 川崎重工で落成 (ボイラー D52 46) 新製配置:広島二 |
昭和30年 7月29日 | 名古屋 |
昭和30年 7月 | 宮原 |
昭和31年11月 | 梅小路 |
昭和32年 1月 | ボイラー交換 |
昭和33年 5月 5日 | 下関 |
昭和39年10月 1日 | 広島 |
昭和40年10月 5日 | 糸崎 |
昭和46年 9月 8日 | 廃車(糸崎) |
交通科学館(後に交通科学博物館)で保存展示 | |
平成26年 4月 | 交通科学博物館の閉館に伴い、京都鉄道博物館に移動 |
三国ヶ丘駅(大阪府)近くの焼肉屋 「はや」 総本店の敷地内で保存されています。
新製時は広島に配置されましたが程なく北海道に渡り廃車まで北の大地で活躍しました。最後は標津線での活躍だったようです。